「子どもに英語を学ばせたい。でも、高額な教材には手が出せない…」そんなふうに悩んでいたのは、まさにわが家でした。
英語教育を始めたのは、長男が0歳のとき。私たち夫婦は英語が得意なわけでも、海外経験があるわけでもありません。また特別なお金持ちでもない、普通の家庭です。
それでも、「将来の選択肢を広げてあげたい」との思いから、自宅でできる英語教育を模索していました。
そんな中で出会ったのが、「DWE(ディズニー英語システム)」という英語教材です。
えっと、警戒しなくて大丈夫です。
私はDWEの営業マンではないのでそもそも売れません。ホントに説明のみです(笑)
高額すぎて、新品なんてムリ!?
DWEは、非常によくできた教材です。
今でも「英語教材として最高!」と思っており、実際に下の子にも同じ教材を使って英語のシャワーを浴びせています。
わが家にとって、最初のステップはDWE以外考えられません。
なぜそこまで推せるのか?理由はシンプル。
DWEは「母国語方式」といって、赤ちゃんが自然に言葉を覚えるように、英語を“理解できるように”なる仕組みになっているからです。
DWEには、日本語訳や文法用語が一切出てきません。楽しい歌やアニメを見るだけで、「勉強している」という感覚がないのです。
幼い子どもに「がんばって教える」やり方は、親子ともに疲れて続きません。
親はリモコンをピッと押すだけ、子どもは聴いて・見て楽しむだけ。このシンプルさこそ、毎日続けられる最大のポイントです。
他教材との比較──わが家がDWEを選んだ理由
教材選びの決め手は、「この教材でどこまで英語力を伸ばせるか?」という一点でした。
わが家の目標は、「ペラペラに話せるようになること」。
英語の歌を2~3曲歌える、簡単な挨拶が言える──それだけでは不十分でした。
目指したのは、こんな日常会話。
「ママ、聞いて。今日ね、○○があった!」と、夕食時に自然に話してくれるレベル。
当時、DWEと比較されていたのが、ベネッセの「WWE」という英語教材。
ネットの口コミを調べたところ、WWEは「ネイティブの幼稚園児レベル」、DWEは「小学生レベル」との情報が多く見つかりました。
ベネッセも良さそうでしたが、わが家には少し物足りない印象。
最終的に、「DWEなら流ちょうな日常会話まで到達できそう」と判断しました。
つまり、教材選びで大切なのは「自分たちが目指すレベルに合っているかどうか」。
どの教材も最初は簡単な内容からスタートするので、最初の一歩としては何を使っても良いと思います。
ですが、DWEは最初から最後までが1つにまとまった“オールインワン教材”。
迷いが生じにくく、調べ直したり乗り換えたりする必要がないのも、魅力のひとつでした。
10年近く経った今でも、「あのときDWEを選んでよかった」と心から思っています。
ちなみに最初はDWE購入を心配していた夫も、我が子の成長ぶりを見て全くの同意見です。
ただし――新品はやっぱり高すぎた
当時、正規ルートでフルセットを購入すると90万円以上。
オプションを追加すると、100万円を超えることも珍しくありませんでした。
普通の家庭であるわが家には、正直とても手が出せる金額ではありません。
「中古」という選択肢。信頼できる販売店を選ぶ
そこで検討したのが「中古購入」です。
メルカリやヤフオクなどでも出品されていますが、わが家が選んだのは「楽天市場に出店している、実績ある中古販売業者」。
メルカリを避けた理由はこちら。
教材ごとの状態が詳しく記載されている
欠品・傷み・バージョン違いなどが明確
DVD・CDの再生確認済み
保証付き・返品可能な場合もある
実際に問い合わせもしてみましたが、対応は非常に丁寧で、安心感がありました。
価格は内容により異なりますが、半額以下、中には3分の1以下のものも。
わが家では20万円以下で一通りの環境を整えることができました。
ちなみにメルカリは「個人間取引」です。
どれほど誠実な出品者さんでも、膨大にある教材セットのひとつひとつを完全に検品するのは現実的ではありません。
実際、私も過去にメルカリで別の商品を購入した際に「中身の一部が入っていない」「連絡がつかない」などのトラブルに遭い、やりとりに大きなストレスを感じました。
もしこれが数十万円するDWEだったら……と考えると、恐ろしいです。
安く買い、しっかり使い倒す!
中古で安く手に入れた分、活用にはとことん工夫しました。
● 0歳〜2歳
▶「かけ流し」と「映像で遊ぶ」が中心
・DVDは1日1〜2本、家事や遊びの合間に
・CDはBGM代わりに流しっぱなし
● 1歳半〜
▶ 親が話しかけを意識して増やす
・親がときどきセリフを真似して喋る
・親がCDと一緒に歌う(分かる所だけ、ワンフレーズだけでも十分です。ママが何か歌ってる!と子どもの興味アップ)
・キャラクターの口調を遊びに取り入れる
・子どもが少しでも歌っていたら、一緒に楽しそうに歌う
・絵本が破れそうなときは、親が持ってあげる。(下の子は2歳ですが、まだ破かれていません! ただし、持たせなかった日本語絵本はビリビリに⋯)
中古ならではの気楽さもあります。
シールを貼ってアレンジしてもいいし、ケースが割れても「使い倒す」気持ちで。
最初からフルセットじゃなくてもOK
DWEのフルセットは本当に充実していますが、予算的に厳しければ必要最小限のパッケージから始めても問題ありません。
我が家も英語絵本やNetflixの英語アニメなども活用しているので、DWEだけが全てではありません。
正直なところ、付属の「STEP by STEP(工作や実験教材)」は、親の働きかけが足りず、上の子はほとんど活用できませんでした…。
でも手を動かして体験できる良い教材なので、下の子にはきちんと使ってあげたいと思っています。
DWEは「入口」にも「出口」にもなれる教材
DWEは、「すべてを任せられる教材」としても、「英語の世界に入るための入口」としても使えます。
入口だけなら他の教材でも良いかもしれませんが、DWEは中途半端で終わらない。
しっかり使えば、ペラペラな“出口”まで導いてくれる教材です。
アウトプットの機会は?
新品を正規ルートで購入すると、DWE主催のイベントに参加できる特典があります。
ただ、我が家にとっては会場が遠かったり、費用が高かったりして、なかなか現実的ではありませんでした。
そこで、オンライン英会話をうまく利用してアウトプットの場にしています。
どこのオンライン英会話か、詳しい使い方などは別の記事でご紹介します。